トップ »
Oculus Quest 2 でOculus Link / AirLink設定&調整方法と裏ワザ
グラボの性能を引き出してOculus Link / Air Linkをより快適・キレイに使える用に調整します。VR内の設定やOculusアプリの設定の他に、公式のデバッグツールも使ってより綺麗になるように設定していきます。
もくじ [非表示]
- 1 スペック
- 2 USBチェック:Oculus Link
- 3 USB接続してOculus Quest 2 をかぶる :Oculus Link
- 4 Oculus Air Linkビットレートを上げる
- 5 Oculus Linkの設定の前に:Oculus Link / Air Link
- 5.1 Oculus公式テストチャンネルをオンにする
- 5.2 Oculusボタンとメニューボタン切り替えの解除
- 6 VR内でグラフィック設定を変える:Oculus Link / Air Link
- 7 Oculus アプリでのグラフィック設定:Oculus Link / Air Link
- 8 Oculus Debug Toolを使ってさらにキレイに:Oculus Link / Air Link
- 8.1 まずは簡単なシャープネス(Link Sharpening)を設定
- 8.2 さらに上を目指すなら
- 8.3 Pixels Per Display Pixel Override(Pixel Density)
- 8.4 Distortion Curvature
- 8.5 Encode Reslution Width
- 8.6 Encode Bitrate(Mbps)
- 9 リフレッシュレートを90Hzに上げる:Oculus Link / Air Link
- 10 参考記事
スペック
Oculus Linkをするのに必要なPCスペックは、
CPU | Intel i5-4590 / AMD Ryzen 5 1500X以上 |
---|---|
メモリ | 8GB以上のRAM |
OS | Windows 10 |
USBポート | USB3.0ポート 1個 |
グラフィックボード | NVIDIA Geforce の1060、1070系、1080系、16**系、20**系、30**系、と一部Radeon400シリーズ以上(400,500,5000,6000,Vegaシリーズ) |
対応グラフィックボードについて、詳しくは公式サイトでご確認ください。
ちなみに私のグラフィックボードは、Geforce RTX 2080 Ti です
VR用 パソコンの選び方<なるべく詳しく解説:Meta Quest3 / PSVR2 にも対応
Air Linkに必要な環境は、
- 上記、Oculus Linkの動作要件を満たすスペックのPC
- Oculus Air Linkの有効範囲:Wi-Fiルーターから20フィート(約6メートル)以内
- ルーターの設置場所:ヘッドセットと直線上で遮るものがなく、床から1メートル以上の高さ
- Wi-Fiの帯域:5GHz(acもしくはax)
- PCとWi-FiルーターがLANケーブルで接続されている(有線接続である)こと
Wi-fi環境が分からない人は身近な詳しい人に聞きましょう。説明が大変なんですよね。ちなみに私はWi-Fi 5(11ac)対応のルーターを使っています。
高品質でストレスのない映像を求めるなら、Air Linkより有線のOculus Linkを使ったほうが確実です。
USBチェック:Oculus Link
Oculus Linkで接続しているUSBの速度をOculusアプリで計測することができます。USB3.0の最高速度は5Gbpsなので、それに近い数値がでるUSBケーブルやコネクタを使いましょう。
私のパソコンにはUSB3.1のType-CとType-Aが1個ずつと、グラボの裏にUSB3.0 Type-Cが付いています
USB3.1 Type-C の方が早いはずなのですが、テストをしてみると、
USB3.1 Type-C:1.7Gbps
USB3.0 Type-C(グラボ直結):2.8Gbps
でした。
早いケーブル、早いコネクタだからといって最大のスピードが出るわけではないのですね・・・。一番スピードがでるコネクタとケーブルを探しましょう
ちなみに、グラボ直結のUSB type-Cが付いているのはGeforce RTX 20シリーズの一部だけのようです。VRデバイスを接続するための規格Virtuallinkというものですが広がらずに終了しました
USBの速度や名称はこんな感じ
名称 | 古い名称 | 新しい名称 | 転送速度 |
---|---|---|---|
USB 2.0 | — | — | 0.48Gbps |
USB 3.0 | USB 3.1 Gen 1 | USB 3.2 Gen 1 | 5Gbps |
USB 3.1 | USB 3.1 Gen 2 | USB 3.2 Gen 2 | 10Gbps |
USB 3.2 | — | USB 3.2 Gen 2×2 | 20Gbps |
Thunderbolt 3/4 USB 4.0 | 40Gbps |
ベストな速度はどのぐらいなのかという情報は見つけられませんでしたが、高ければ高いほどいいと思います。一応、USB2.0でもOculus Link出来たりするので遅くても試してみてもいいと思います
Oculus Quest 2に付属の充電用USBケーブル(USB2.0)でもOculus Linkできます。USBテストさえできないのに動く(Fallout4VRもできたよ♪)
USB接続してOculus Quest 2 をかぶる :Oculus Link
USBを接続してOculus Quest 2をかぶると・・・
「データへのアクセスを許可」という表示が出るので、「許可する」を押してください。これによりOculus Linkが可能となります。また、PCからOculus Quest 2 に保存した動画や画像の取得もできます
AirLinkをオンにしていると、Oculus Linkは使えないので、Linkを使う時はAirLinkはオフにしましょう。
パソコンのOculusアプリの準備ができていれば、Oculus Homeが表示されます!
Oculusアプリのインストールなどはこちら↓↓
Oculus アプリのインストール(Oculus Link / Air Link)
Oculus Air Linkビットレートを上げる
Oculus Air Linkに接続した後、Oculusメニューバーの左側にあるVRマークをクリックすると、Air Linkのビットレートが変更できます。そこは、「ダイナミック」の最大値(Geforceの場合200Mbps。Radeonの場合100Mbps)にします。
これでWi-fi-のスピードをフルに活用できます。
Air Linkの設定方法はこちら
【初心者でもわかる】Meta QuestのPC Air Linkの設定しよう!
Oculus Linkの設定の前に:Oculus Link / Air Link
Oculus公式テストチャンネルをオンにする
今回使用する設定は「公式テストチャンネル」でのみ配信しているものもあるので、Oculusアプリの設定→ベータ→公開テストチャンネルをオンにします
オンにするとOculusアプリのアップデートと再起動が行われます
Oculusボタンとメニューボタン切り替えの解除
Oculus Quest 2 の「デバイス」→「ジェスチャーコントロールとコントローラー」で「Oculusボタンとメニューボタンを切り替える」をオンにしてる場合は、オフにしましょう
ジェスチャーコントロールする時は、左にOculusメニューが合ったほうが使いやすいのですが、そのままでOculus LinkをするとTouchコントローラーの左右両方のメニューボタンがOculusメニューになってしまいます
Oculus Homeのサブメニューやゲーム中のサブメニューが使えなくなるのでオフにします
VR内でグラフィック設定を変える:Oculus Link / Air Link
Oculus Homeにて左Touchコントローラーのサブメニューボタンを押すと、インベントリーやお知らせなどのメニューが表示されます。その中の「設定」を押します
設定の中の「グラフィック」を押します。初期設定では「グラフィックの自動調整」がオンになっていますが、これをオフにして各自のグラボに合わせて設定します
また、その下にある「SSAOを有効にする」をオンにすると、さらにいい感じになります。SSAOとは、Screen Space Ambient Occlusion:スクリーンスペース・アンビエント・オクルージョンというややこしい3DCGの技術なのですが、物体が接近して狭くなったところに影を追加するという感じのものです。オンにするとより明暗がつき立体感が感じられると思います
「グラフィック品質:非常に低い」だとかなりギザギザになり、特に視野の周辺は荒いです。
Oculusメニュー(右Touchのメニューボタン)の設定にも「グラフィック」設定があり、こちらではアンチエイリアスと高品質パネルレンダリングのオン・オフができます
アンチエイリアスは輪郭線をなめらかにする技術で、高品質パネルレンダリングはOculusメニューやサブメニューのパネルをくっきりさせるものです
以上がVR内でできるグラフィック設定です
スポンサーリンク
Oculus アプリでのグラフィック設定:Oculus Link / Air Link
Oculus アプリの設定で解像度の変更ができます。
Oculusアプリの「デバイス設定」からOculus Quest 2をクリック(Riftの設定もできる)→右から出てくる設定の中の「グラフィック設定」をクリックします
「リフレッシュレートとレンダリング解像度」が選択できます。
リフレッシュレートは72Hzが初期設定:推奨ですが、お好みとグラボ性能に合わせて調整してください。80と90はあまり違いが分からなかったりします。おすすめは80Hzですね
レンダリング解像度は初期設定では自動になっています。自動を解除して手動で調整すると大分変わりますが、グラボ性能に依存するので上げすぎるとパフォーマンスが急激に下がります
自動の設定値(1.0xのところ)は気分(OculusLink起動時の調査値?)によって変わるので解像度の数字を基準にするのがいいと思います
Geforce RTX 2080 Ti(RTX 3070も同じぐらい)は「4128×2096」がパフォーマンスと綺麗さ的に丁度いい感じでした
この設定を更新するにはOculusアプリの再起動が必要となります。
下のDebug Toolを使うとこの設定プラスアルファになるので、更に綺麗にできますが、さらにPCに負荷がかかります。上の設定だけで完結できそうな感じですね
Oculus Debug Toolを使ってさらにキレイに:Oculus Link / Air Link
次は少し裏ワザのような方法ですが、公式のOculus Debug Tool(デバッグツール)を使うことにより更にさらにキレイにします!
デバッグツールとは開発者が開発やテスト・検証・バグの発見などを行う時に使うツールのことです。VR内の設定のグラフィック品質は「高」にしておきましょう。
デバッグツールの場所は、
C:\Program Files\Oculus\Support\oculus-diagnostics\OculusDebugTool.exe
です。Oculusアプリのインストール場所は変更できないので、多分みな同じ場所にあるはずです
起動するとこれぞ開発者ツールといった感じのパネルが表示されます
まずは簡単なシャープネス(Link Sharpening)を設定
Oculus/Questアプリがバージョン33以上であれば、「Link Sharpening」という機能が使え、シャープさ(くっきり感)が簡単に増します。ハードへの負担も少ないです。
設定方法は、Link Sharpeningを「Enabled(有効)」にするだけ。初期値は「Auto(ネット情報によると、基本無効らしい)」です。
最初、変化はあんまり感じられないような気がしますが、全体的に少しクッキリ!っという感じになります。Debug toolで切り替えながら見ると違いがわかります。簡単なのでここまではやってもいいと思います。この機能は今後標準機能となりそうですね。
以下は上級者向けとなります。グラボとトライアンドエラーに耐える人だけ試しましょう!
さらに上を目指すなら
調整するところは、
- Pixels Per Display Pixel Override(Pixel Density)
- Distortion Curvature
- Encode Reslution Width
- Encode Bitrate(Mbps)
の数字です。
Geforce RTX 2080 Tiで快適な数値は下記でした。Geforce RTX 2070以上だとこの数値で快適だと思います
Pixels Per Display Pixel Override | 1.2 |
---|---|
Distortion Curvature | Low |
Encode Reslution Width | 3665 |
Encode Bitrate(Mbps) | 500 |
Pixels Per Display Pixel Overrideを、1.5以上にするとかなりくっきりして綺麗になります(私の見た感じではOculus Rift Sを超える!)が、1.3からパフォーマンスがガクッと下がってくるので1.2がちょうどいい値かと思います。
Pixels Per Display Pixel Overrideの数字をいじるとリアルタイムにかなり変化を感じられます
他のグラボでの参考値はこちら
Geforce GTX 1070以上
Pixels Per Display Pixel Override | 1.1 |
---|---|
Distortion Curvature | High |
Encode Reslution Width | 2352 |
Encode Bitrate(Mbps) | 500 |
Pixels Per Display Pixel Override(Pixel Density)
ディスプレイあたりのピクセル数ピクセルオーバーライド
VRアプリの実際のレンダリング解像度を設定する数値です。 1.0が初期値です。 これは軸ごとの値であるため、値1.2は、実際には初期値より44%多くのピクセルがレンダリングされることを意味します。
と、よく意味は分かりませんが1(または0)が初期値で0.1毎に上げていくのがいいようです。2とかだと綺麗ですがカクカクし過ぎでまともにゲームが出来ない状態になります
- 1~1.2:快適なパフォーマンスとグラフィック
- 1.3~1.5:くっきり綺麗だが、たまにカクつく
- それ以上はもっと強いグラボを!!
Distortion Curvature
歪みの曲率
Default(初期値)・High(高)・Low(低)がありますが、歪みが減る「Low(低)」の方がいいようです
Encode Reslution Width
エンコード解像度の横幅
Oculusアプリで設定できたものの更に詳細を設定できるところ
Oculus Quest 2 の解像度は片目あたり横1832pxなので、その倍の3664が最適だそうです。
Encode Bitrate(Mbps)
エンコードのビットレート(Mbps)
1秒あたりに送信される視覚情報の量(帯域幅)
100~500Mbpsぐらいがいいそうです。
リフレッシュレートを90Hzに上げる:Oculus Link / Air Link
Oculus Quest 2 はリフレッシュレートが72Hzに固定されていますが、今後公式に90Hzにできる設定が追加される予定だそうです
しかし、それを待たずに非公式アプリを使用して90Hzにできるそうです
私は試してないので下記の記事を参考にしてください
Oculus Quest 2で制限されている90Hzモードを解放する方法
参考記事
↑応援してくれたら更新頻度が上がるかも
スポンサーリンク
コメント
あなたにオススメ
VR用 パソコンの選び方<なるべく詳しく解説:Meta Quest3 / PSVR2 にも対応
1週間前に投稿(2024年08月28日)
VRゲームプレイする為のハイエンドVRヘッドセット用パソコン選びの方の...
2023年VRはQuest一強!?2023年VRまとめ
2024年01月19日 2024年01月28日更新
2023年もVRデバイスがいろいろ発売されましたが、勝者と敗者がクッキリ...
【初心者でもわかる】Meta QuestのPC Air Linkの設定しよう!
2021年11月08日 2024年08月29日更新
Meta Quest のAir Linkとは、Meta Questで無線Wi-fiでPCと接続して、ワ...
【2021年版】おすすめVRデバイスは?
2021年09月29日 2022年09月17日更新
結論:Oculus Quest 2一択! 2021年のおすすめVRデバイスはコレで完...
2021年 期待のVRゲーム 17選!
2021年01月04日 2022年04月10日更新
2021年私的に期待のVRゲームをまとめました。その数なんと17作品!君は...
2020年10月以降、新規でOculusデバイス(Oculus Rift & Quest)を使う場合はfacebookアカウントが必要だってさ
2020年08月20日 2020年10月24日更新
VRデバイスで有名なOculusってfacebookの一事業っというのは知ってまし...
新着動画
VRゲームプレイ「PHANTOM covert ops」ミッション01 潜入秘密基地![Youtube]
2020年10月13日投稿
VRプレイ「Euro Truck Simulator 2」でヨーロッパ一周#01[Youtube]
2020年06月05日投稿
VR対応ゲーム「Bus Driver Simulator 2019」日本語チュートリアル[Youtube]
2020年04月28日投稿
GTA5 VR MODの使用方法を紹介!R.E.A.L. mod for Grand Theft Auto V[Youtube]
2020年02月19日投稿
VRゲームプレイ「ザ・ウォーキング・デッド:The Walking Dead: Saints & Sinners」#01 バスを目指せ!※グロ注意。日本語解説付[Youtube]
2020年01月26日投稿
VRゲーム「STORMLAND」をプレイ(Oculus Rift S)#01[Youtube]
2019年12月23日投稿
動画を読み込む