Oculus Quest 2 でOculus Link / AirLink設定&調整方法と裏ワザ
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

グラボの性能を引き出してOculus Link / Air Linkをより快適・キレイに使える用に調整します。VR内の設定やOculusアプリの設定の他に、公式のデバッグツールも使ってより綺麗になるように設定していきます。

スペック

Oculus Linkをするのに必要なPCスペックは、

CPUIntel i5-4590 / AMD Ryzen 5 1500X以上
メモリ8GB以上のRAM
OSWindows 10
USBポートUSB3.0ポート 1個
グラフィックボードNVIDIA Geforce の1060、1070系、1080系、16**系、20**系、30**系、と一部Radeon400シリーズ以上(400,500,5000,6000,Vegaシリーズ)

対応グラフィックボードについて、詳しくは公式サイトでご確認ください。

ちなみに私のグラフィックボードは、Geforce RTX 2080 Ti です

VR用 パソコンの選び方<なるべく詳しく解説:Meta Quest3 / PSVR2 にも対応

VR用 パソコンの選び方<なるべく詳しく解説:Meta Quest3 / PSVR2 にも対応

VRゲームプレイする為のハイエンドVRヘッドセット用パソコン選びの方のご紹介!!初心者向けになるべく詳しく解説してみたいと思います。対象VRヘッドセットは、Meta Q...

Air Linkに必要な環境は、

  • 上記、Oculus Linkの動作要件を満たすスペックのPC
  • Oculus Air Linkの有効範囲:Wi-Fiルーターから20フィート(約6メートル)以内
  • ルーターの設置場所:ヘッドセットと直線上で遮るものがなく、床から1メートル以上の高さ
  • Wi-Fiの帯域:5GHz(acもしくはax)
  • PCとWi-FiルーターがLANケーブルで接続されている(有線接続である)こと

Wi-fi環境が分からない人は身近な詳しい人に聞きましょう。説明が大変なんですよね。ちなみに私はWi-Fi 5(11ac)対応のルーターを使っています。

高品質でストレスのない映像を求めるなら、Air Linkより有線のOculus Linkを使ったほうが確実です。

USBチェック:Oculus Link

Oculus Linkで接続しているUSBの速度をOculusアプリで計測することができます。USB3.0の最高速度は5Gbpsなので、それに近い数値がでるUSBケーブルやコネクタを使いましょう。

私のパソコンにはUSB3.1のType-CとType-Aが1個ずつと、グラボの裏にUSB3.0 Type-Cが付いています

USB3.1 Type-C の方が早いはずなのですが、テストをしてみると、
USB3.1 Type-C:1.7Gbps
USB3.0 Type-C(グラボ直結):2.8Gbps
でした。

早いケーブル、早いコネクタだからといって最大のスピードが出るわけではないのですね・・・。一番スピードがでるコネクタとケーブルを探しましょう

ちなみに、グラボ直結のUSB type-Cが付いているのはGeforce RTX 20シリーズの一部だけのようです。VRデバイスを接続するための規格Virtuallinkというものですが広がらずに終了しました

USBの速度や名称はこんな感じ

名称古い名称新しい名称転送速度
USB 2.00.48Gbps
USB 3.0USB 3.1 Gen 1USB 3.2 Gen 15Gbps
USB 3.1USB 3.1 Gen 2USB 3.2 Gen 210Gbps
USB 3.2USB 3.2 Gen 2×220Gbps
Thunderbolt 3/4
USB 4.0
40Gbps

ベストな速度はどのぐらいなのかという情報は見つけられませんでしたが、高ければ高いほどいいと思います。一応、USB2.0でもOculus Link出来たりするので遅くても試してみてもいいと思います

Oculus Quest 2に付属の充電用USBケーブル(USB2.0)でもOculus Linkできます。USBテストさえできないのに動く(Fallout4VRもできたよ♪)

USB接続してOculus Quest 2 をかぶる :Oculus Link

USBを接続してOculus Quest 2をかぶると・・・

データへのアクセスを許可」という表示が出るので、「許可する」を押してください。これによりOculus Linkが可能となります。また、PCからOculus Quest 2 に保存した動画や画像の取得もできます

AirLinkをオンにしていると、Oculus Linkは使えないので、Linkを使う時はAirLinkはオフにしましょう。

パソコンのOculusアプリの準備ができていれば、Oculus Homeが表示されます!

Oculusアプリのインストールなどはこちら↓↓

Oculus アプリのインストール(Oculus Link / Air Link)

Oculus アプリのインストール(Oculus Link / Air Link)

Oculus アプリのインストール PCでVRを遊ぶにはOculusソフトウェア(Oculus App)が必要ですので、公式サイトよりダウンロードしてインストールします 下記アド...

Oculus Air Linkビットレートを上げる

Oculus Air Linkに接続した後、Oculusメニューバーの左側にあるVRマークをクリックすると、Air Linkのビットレートが変更できます。そこは、「ダイナミック」の最大値(Geforceの場合200Mbps。Radeonの場合100Mbps)にします。

これでWi-fi-のスピードをフルに活用できます。

Air Linkの設定方法はこちら

【初心者でもわかる】Meta QuestのPC Air Linkの設定しよう!

【初心者でもわかる】Meta QuestのPC Air Linkの設定しよう!

Meta Quest のAir Linkとは、Meta Questで無線Wi-fiでPCと接続して、ワイヤレスでありながら、PC用VRゲームが遊べるという優れもの!! ただし、USBケーブルで有線...

Oculus Linkの設定の前に:Oculus Link / Air Link

Oculus公式テストチャンネルをオンにする

今回使用する設定は「公式テストチャンネル」でのみ配信しているものもあるので、Oculusアプリの設定→ベータ→公開テストチャンネルをオンにします

オンにするとOculusアプリのアップデートと再起動が行われます

Oculusボタンとメニューボタン切り替えの解除

Oculus Quest 2 の「デバイス」→「ジェスチャーコントロールとコントローラー」で「Oculusボタンとメニューボタンを切り替える」をオンにしてる場合は、オフにしましょう

ジェスチャーコントロールする時は、左にOculusメニューが合ったほうが使いやすいのですが、そのままでOculus LinkをするとTouchコントローラーの左右両方のメニューボタンがOculusメニューになってしまいます

Oculus Homeのサブメニューやゲーム中のサブメニューが使えなくなるのでオフにします

VR内でグラフィック設定を変える:Oculus Link / Air Link

Oculus Homeにて左Touchコントローラーのサブメニューボタンを押すと、インベントリーやお知らせなどのメニューが表示されます。その中の「設定」を押します

設定の中の「グラフィック」を押します。初期設定では「グラフィックの自動調整」がオンになっていますが、これをオフにして各自のグラボに合わせて設定します

また、その下にある「SSAOを有効にする」をオンにすると、さらにいい感じになります。SSAOとは、Screen Space Ambient Occlusion:スクリーンスペース・アンビエント・オクルージョンというややこしい3DCGの技術なのですが、物体が接近して狭くなったところに影を追加するという感じのものです。オンにするとより明暗がつき立体感が感じられると思います

「グラフィック品質:非常に低い」だとかなりギザギザになり、特に視野の周辺は荒いです。

Oculusメニュー(右Touchのメニューボタン)の設定にも「グラフィック」設定があり、こちらではアンチエイリアス高品質パネルレンダリングのオン・オフができます

アンチエイリアスは輪郭線をなめらかにする技術で、高品質パネルレンダリングはOculusメニューやサブメニューのパネルをくっきりさせるものです

以上がVR内でできるグラフィック設定です

Oculus アプリでのグラフィック設定:Oculus Link / Air Link

Oculus アプリの設定で解像度の変更ができます。

Oculusアプリの「デバイス設定」からOculus Quest 2をクリック(Riftの設定もできる)→右から出てくる設定の中の「グラフィック設定」をクリックします

リフレッシュレートとレンダリング解像度」が選択できます。

リフレッシュレートは72Hzが初期設定:推奨ですが、お好みとグラボ性能に合わせて調整してください。80と90はあまり違いが分からなかったりします。おすすめは80Hzですね

レンダリング解像度は初期設定では自動になっています。自動を解除して手動で調整すると大分変わりますが、グラボ性能に依存するので上げすぎるとパフォーマンスが急激に下がります

自動の設定値(1.0xのところ)は気分(OculusLink起動時の調査値?)によって変わるので解像度の数字を基準にするのがいいと思います

Geforce RTX 2080 Ti(RTX 3070も同じぐらい)は「4128×2096」がパフォーマンスと綺麗さ的に丁度いい感じでした

この設定を更新するにはOculusアプリの再起動が必要となります。

下のDebug Toolを使うとこの設定プラスアルファになるので、更に綺麗にできますが、さらにPCに負荷がかかります。上の設定だけで完結できそうな感じですね

Oculus Debug Toolを使ってさらにキレイに:Oculus Link / Air Link

次は少し裏ワザのような方法ですが、公式のOculus Debug Tool(デバッグツール)を使うことにより更にさらにキレイにします!

デバッグツールとは開発者が開発やテスト・検証・バグの発見などを行う時に使うツールのことです。VR内の設定のグラフィック品質は「高」にしておきましょう。

設定の数字を大きくし過ぎるとグラボやPC・デバイスに負担をかけてしまうのでご注意ください。Quest2が動かなくなったら初期値に戻して再起動。

デバッグツールの場所は、

C:\Program Files\Oculus\Support\oculus-diagnostics\OculusDebugTool.exe

です。Oculusアプリのインストール場所は変更できないので、多分みな同じ場所にあるはずです

起動するとこれぞ開発者ツールといった感じのパネルが表示されます

Oculus/Quesアプリ v33以上

まずは簡単なシャープネス(Link Sharpening)を設定

Oculus/Questアプリがバージョン33以上であれば、「Link Sharpening」という機能が使え、シャープさ(くっきり感)が簡単に増します。ハードへの負担も少ないです。

設定方法は、Link Sharpeningを「Enabled(有効)」にするだけ。初期値は「Auto(ネット情報によると、基本無効らしい)」です。

最初、変化はあんまり感じられないような気がしますが、全体的に少しクッキリ!っという感じになります。Debug toolで切り替えながら見ると違いがわかります。簡単なのでここまではやってもいいと思います。この機能は今後標準機能となりそうですね。

以下は上級者向けとなります。グラボとトライアンドエラーに耐える人だけ試しましょう!

さらに上を目指すなら

調整するところは、

  • Pixels Per Display Pixel Override(Pixel Density)
  • Distortion Curvature
  • Encode Reslution Width
  • Encode Bitrate(Mbps)

の数字です。

Geforce RTX 2080 Tiで快適な数値は下記でした。Geforce RTX 2070以上だとこの数値で快適だと思います

Pixels Per Display Pixel Override1.2
Distortion CurvatureLow
Encode Reslution Width3665
Encode Bitrate(Mbps)500

Pixels Per Display Pixel Overrideを、1.5以上にするとかなりくっきりして綺麗になります(私の見た感じではOculus Rift Sを超える!)が、1.3からパフォーマンスがガクッと下がってくるので1.2がちょうどいい値かと思います。

Pixels Per Display Pixel Overrideの数字をいじるとリアルタイムにかなり変化を感じられます

他のグラボでの参考値はこちら

Geforce GTX 1070以上

Pixels Per Display Pixel Override1.1
Distortion CurvatureHigh
Encode Reslution Width2352
Encode Bitrate(Mbps)500

Pixels Per Display Pixel Override(Pixel Density)

ディスプレイあたりのピクセル数ピクセルオーバーライド

VRアプリの実際のレンダリング解像度を設定する数値です。 1.0が初期値です。 これは軸ごとの値であるため、値1.2は、実際には初期値より44%多くのピクセルがレンダリングされることを意味します。

と、よく意味は分かりませんが1(または0)が初期値で0.1毎に上げていくのがいいようです。2とかだと綺麗ですがカクカクし過ぎでまともにゲームが出来ない状態になります

  • 1~1.2:快適なパフォーマンスとグラフィック
  • 1.3~1.5:くっきり綺麗だが、たまにカクつく
  • それ以上はもっと強いグラボを!!

Distortion Curvature

歪みの曲率

Default(初期値)・High(高)・Low(低)がありますが、歪みが減る「Low(低)」の方がいいようです

Encode Reslution Width

エンコード解像度横幅

Oculusアプリで設定できたものの更に詳細を設定できるところ

Oculus Quest 2 の解像度は片目あたり横1832pxなので、その倍の3664が最適だそうです。

Encode Bitrate(Mbps)

エンコードのビットレート(Mbps)

1秒あたりに送信される視覚情報の量(帯域幅)

100~500Mbpsぐらいがいいそうです。

リフレッシュレートを90Hzに上げる:Oculus Link / Air Link

Oculus Quest 2 はリフレッシュレートが72Hzに固定されていますが、今後公式に90Hzにできる設定が追加される予定だそうです

しかし、それを待たずに非公式アプリを使用して90Hzにできるそうです

私は試してないので下記の記事を参考にしてください
Oculus Quest 2で制限されている90Hzモードを解放する方法

参考記事

応援する(500円)

↑応援してくれたら更新頻度が上がるかも

コメント

コメントを投稿する

*

あなたにオススメ

facebookで新着記事をチェック!
Twitterで新着記事をチェック!